庭はフキがワンサカと生い茂っています。。。
先日大家さんが、庭の山椒を取りにこられたので、
庭の木についていろいろお聞きしました。
ちなみに、山椒は、会津地方の郷土料理「ニシンの山椒漬け」
を作るのに使います。
今年の田島祇園祭は、屋台運行などは中止となりましたが、
神事は執り行われております。
神事を支える女性たちの仕事。詳しくはこちらから。
大家さんは祇園祭で使うと言ってました。また聞いてみようと思います。
田島にお嫁に来た頃は、山椒が苦手だったそうで、
今では山椒漬を作ってるなんて信じられないと言っていました笑

ニョキニョキと、日に日に大きくなるこちら。
こちらは「ホオノキ」だそうです。
大木になり、切ったそうなのですが、切り株から元気に新しい芽がニョキニョキと。
あまりにも成長が速く、葉っぱも大きく、
横の紫陽花が窮屈そうなので、
ホオノキは地道に切ることにしました。

そしてホオノキとフキの中から出てきたのがこちら。
「サルスベリ」
これも大元は切ってあったのですが、横から出てきているので、
これは育てたいなーと思います。

こちらは「さくら」かな?
これも生かしてみようと思います。
しかしまぁ、この空間に大木が密集。
日当たりもいいし、よく育つんですね。
山椒の木も何箇所かで新しい芽が出ていたり、
紅葉やツツジらしき木も。
とにかく密集してます笑
また時間を作って、土に風や日光が当たるように、お手入れしてみようと思います。
庭があると、季節の移ろいがより楽しくなりますね。