2022-11-22 |
ブログ ,
ひと粒blog
今年はどんな年だったでしょうか。そして来年はどんな年にしたいでしょうか。
思いを巡らせながら自然と身体で向き合う時間。
只見で採った「いわしば」でしめ縄を作ります。飾りもすべて自然のものを使います。歳の神できれいに天にお送りしましょう。
日時:12月3日(土) ①10:00-12:00 ②13:00-15:00
料金:¥1,500
定員:各5名
場所:ひと粒
服装:足と手と使います。動きやすい格好がおすすめです。
予約:050-7119-4880(店舗用携帯番号)
2019年に開催したワークショップの様子です。
2022-11-18 |
ブログ ,
ひと粒blog
saayaカレンダー2023 ¥2,500
オンラインストア よりお買い求めいただけます。
ご存知の方も多いですが、あらためて、saayaは私の姉です。
わたしがまだ京都にいる頃から、当時は自分で印刷して作っていたカレンダーです。サイズを変えてみたり、カラーの年があったり、活版印刷にチャレンジしたり。試行錯誤の末、この形におちつきました。
ただ今田村市 絵本、アートブック書店「石川屋 ギャラリー小箱」にて原画展開催しております。とても素敵な絵本屋さんです。
営業日などは、公式インスタグラム からご確認ください。
saaya – 沙綾 – 史楼
本名 増子沙綾
絵ーsaaya
書道ー史楼
1976 福島県郡山市に生まれる 5歳より、書道家・増子 哲舟のもと書を始める 郡山女子短期大学部 生活芸術科卒業 1996~ 柏屋 季節のお菓子パッケージ文字 その他、看板文字・メニューなどを手掛ける 福島を中心に各地にて、グループ展、個展を開催 1997~ 墨粋会書展(第1回~) 出展 2012~ 書道教室スタート (玄粒書道会 雅号:史楼) 2019~ 珈琲46(コーヒーシロウ)オープン
書と珈琲「珈琲46」
コーヒーシロウ
https://www.instagram.com/coffee.shirou/
福島県須賀川市仁井田沢田58
OPEN 日・水 14:00~17:00
父の実家を改装し、書道教室と珈琲を味わうお店をやっています。「シロウ」は祖父の名前です。四男。そのまま笑。祖父も晩年は書道を教えており、雅号が「史楼」でした。其の名前をそのまま姉も雅号で引き継いでおります。
私の史織の「史」も祖父の雅号からいただいた「史」です。
来月は、郡山市熱海町の「其の四文具店」にて個展が開催されます。お時間ありましたら足をお運びください。
南会津町舘岩たのせ集落。 およそ10世帯の小さな集落です。
今年度から、この地を気に入り、移住し起業したいと来られた地域おこし協力隊のご家族が、 集落の方たちと立ち上げた「たのせ農村マルシェ」
はじめて立ち寄ったたのせ集落。今年のシーズンは終わってしまいまったので、会場となるたのせふるさと公園のテントなどはかたづけられていました。
川沿いを散歩すると、川の音、風の音、鳥の声、 静かというより、、、自然がとてもにぎやかでした。 自然ってこんなににぎやかなんだなぁ。
南会津町は、旧4町村が合併して「南会津町」となりました。 田島町、舘岩村、伊南村、南郷村。 ぐるっと1周できます。
春、夏、秋、冬は厳しいかもしれませんが、どの季節も素晴らしい景色です。 田島からたのせ集落までは41キロ。 南会津町一周で約80キロ。 なんとマスターは自転車で仲間と走ったりしてます。笑
おいしいおやつは、たのせ集会所から生まれてきます。 なんという設備!!!うらやましい。
目の前に広がるそば畑のそば粉、畑のかぼちゃなど地元素材をメインに、 シンプルな材料で作られています。 そば粉のおやつってこんなにおいしいんだ!と思いました。
・かぼちゃのショートブレッド ¥180 ・そば粉たっぷりパウンドケーキ ¥320 ・ほろほろん ¥600
ジーママの店舗での販売と、オンラインストアではおすすめ便セットでお買い求めいただけます!【たのせ農村マルシェ】おやつセット ¥3000
ぜひ南会津町を味わってくださいね。
いつもご利用ありがとうございます。
2022年10月より、発送日を毎週金曜でお送りしたいと思います!
新しくスタッフが加わり、オンラインストアをより快適にご利用していただけるよう、調整しております。 まずは10月より、配送日を毎週金曜日にてお届けしたいと思います。 水曜日までのご注文を金曜日に、木曜以降ご注文分は翌週金曜に発送いたします。 ご注文もいつでもしていただけるよう、オープンしております。
また、商品数やセットも限定にしておりましたが、 スコーンは3袋より、珈琲やジャムなど、商品数も増やして行く予定です。
「ひと粒」オープン
2007年より若松にて営業していた「ギャラリーひと粒」 結婚後2018年より、「CAFE JI MAMA/hitotsubu」として夫婦共に営業してまいりましたが、 今年7月より、雑貨部門のhitotsubuをわけ、ジーママ近くの空き店舗にオープンいたしました。 名前も戻して「ひと粒」となります。 オンラインストアは引き続き一緒にオープンしていく予定です。
今後ともどうぞよろしくおねがいいたします。
2022-09-18 |
ブログ ,
ひと粒blog
2022/7/18 ひと粒OPENしました。
ブログ更新がなかなかできておらず、ようやくあらためてのご報告です。
この度ご縁があり、CAFE JI MAMAから徒歩40秒のところの空き家をお借りすることになりました! イベントなどに使用していこうと思っていたのですが、マスターといろいろ話し合う中で、 ひと粒にしよう!ということになり、あれよあれよというまに、 「ひと粒」としてオープンいたしました。 あっという間に2か月が過ぎようとしています。ひと粒が再開したことで、HPやオンラインストア、ブログ等の運営を整理していました。
2009年10月16日に会津若松にてオープンし、結婚5年後住まいを田島に移し、 2018年よりCAFE JI MAMA/hitotsubuとして営業してまいりました。 生活の基盤として、夫婦でカフェに集中していく傍らで、店内の少しのスペースで続けてきました。 コロナウィルスが世界で広がるすこしまえ、ジーママ2階を改装する計画がありましたが、消防法により断念。。。今となっては運が良かったなと思います。
ひとがあるく風景をつくりたい
コロナ渦でイベント等もできなかったため、今後の店舗営業により集中する中、テイクアウトの普及もあり、地元の暮らしへと意識が向きました。 この町に存在する一つのお店として、どんな風に町の暮らしを彩っていけるのだろうか。 地元の仲間たちとざっくばらんに会話を重ねる中で、「ひとがあるきやすいまちにしたい」というひとつの共通目標が見えてきました。そしてたちあげた有志団体「あるくまちをつくる」
昨年冬に開催した「クリスマスウィーク」は、ジーママから三浦屋さんをつなぎ、開催しました。 メインイベント当日、寒い中ひとがあるく風景は、とても心に残りました。
ひとがあるくきっかけと、その立ち寄るポイントをつくること。 私たちができることから、得意なことから、やりたいことから、やっていこう。 大家さんとも会話を重ね、クリスマスイベントもとても楽しんでくださり、空き店舗も荷物を出すので広く使ってくださいと準備してくださいました。
ジーママでのスタッフが見つかったらと思っていましたが、きっとどうにかなる!!どうにかする!と勢いで、7月からかりることを決意。 ロゴなど新しくしようかなと思っていましたが、ロゴも表記もすべて戻して「ひと粒」として再スタートしました。若松の店舗から看板やテーブル、家具なども運び、もともと酒屋だったこの店舗もレトロな感じだったので、なつかしい感じの店舗となりました。
オープニングイベント
7/18-末までオープニングイベントを開催。 たくさんの方の後押しがあり、オープンまでたどり着きました。 実はひと粒の再開の話がまだなかった今年初め、胴着のバッグ「ファブリック・ナカノ」 さんから、展示会をしませんか?とご提案をいただいていました。田島で、ジーママで、開催できるか・・・なかなかお返事ができずにいました。 そしてガラスアクセサリー「bulles en ciel」 田島に来てからも変わらずに春の展示会を開催してくださってました。今年はその空き店舗を借りたいと思っていたので、オープンに合わせて、会津郡山ツアーの調整をしていただきました。 そして絵本の「石川屋」 さん。田島にどうしても呼びたかった絵本屋さんです。 どの場所でできるかわからないうちでしたが、とにかく7/18に来ていただけるようオファーをし、なんとかその日にオープンすることが出来ました。 若松からのお付き合い、「パン工房Leaf」 さん、ひと粒オリジナルを担う「chi.m.plus」 さん、 新しく出会った会津美里町にパン屋を開業予定の「パン屋みち」 さん、古本屋の「ミノムシ書店」 さん、ほんとうにありがとうございました。
ひとつひとつ ひとりひとり あらためて並んだ商品たちを見て、そしてオープンから、若松からのなつかしいお客様にたくさんお会いし、積み重ねてきた日々は変わらずに自分の中にあること、とてもうれしく思いました。
しばらくはジーママのスタッフと調整しながらの営業となります。 体制が整うまで今しばらくお時間いただくことになりますが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
via PressSync
12/22.23.24 各日 限定8本
店頭お渡し、オンラインストア含め、限定8本でのお渡しとなります。オンラインストアはこちらから なんとオンラインストアは、町の支援により、送料無料にてお届けいたします! クリスマスプレゼントにもぜひご利用くださいませ!! 店頭ご予約は0241−62−8001 公式LINEよりどうぞ
大人のための ガトーショコラ
フランス「グアラナ」カカオ70% ヴェローナカカオパウダーを贅沢に使用した、シンプルで濃厚なガトーショコラです。 【サイズ】 約17センチ ¥1,700 【原材料】 グアラナ カカオ70% ヴァローナカカオパウダー 北海道産ドルチェ(きたほなみ) 素焚糖 生クリーム
***冬のオンラインストアキャンペーン*** ★1★リピーター様ありがとうクーポン発行 【¥500クーポン】2021年10月まで2回以上ご利用のお客様 *使用期限 2021/11/1〜12/31
★2★【送料無料】クリスマススペシャル ガトーショコラ先行予約受付 11/1スタート! 12/22,23,24発送 各日限定8本
★3★【送料無料】ジーママ14周年スペシャルストアオープン 12/5〜20 発送12/22〜随時 調味料、日用品やhitotsubu商品もアップ!
hitotsubu店主 五十嵐史織
懐かしい写真です。 2015年10月16日 6周年記念で、当時共同営業していた「Cafe Baku Table」の夢ちゃんと撮った写真。 あれから倍の月日が経ったのですね。 この場所で出会った二人は結婚し、先日赤ちゃんが産まれました。 since2009/10/16 「ギャラリーひと粒」が会津若松にオープンして12周年となりました。 28歳のあの頃、思い描いていた10年後、12年後。。。 まだまだ、まだまだ!という想いが大きいですが、 東日本大震災、新型コロナウィルスなど、想像もしなかった世界を経験し、今があります。
2017年、住まいを旦那のカフェのある南会津町田島に移し、 2018年、店舗を統合し田島にて「CAFE JI MAMA/hitotsubu」として新たなスタートを切りました。
しばらくそのままになっていた、会津若松の元ひと粒。 元々は父が主幹の書道教室「玄粒書道会」です。
・・・・・ 同じ心を持った粒が少しずつ集まり、 輪が広がる 会派を超え、垣根を超えて 書を志す人たちが集まり 楽しく勉強できるよう 期待を込めて名付けました。 主幹 増子哲舟 ・・・・・
「つぶのわ」
玄粒の「粒」をいただき、「ギャラリーひと粒」としてお店をスタートしました。*ひと粒の様子はこちらから 12周年を迎え、いろいろなタイミングが重なり、 家族、兄弟と話し合い、あの場所を「つぶのわ」として活用していこうとなりました。 まだまだ先の見えぬ状況ですので、しばらくは時々のイベント企画での利用になるかと思います。 少しづつ、仲間を交えながら、楽しいひと時を共有できたら嬉しいです。
いろんなタイミング
田島に店舗を移し3年、この1、2年で、若松からの懐かしいお客様がちらほら。 カレーとスコーンがジーママの土台となり、自信を持ってお届けしたいものとなりました。 いつかあの場所を活用したいという思いはあったものの、ひとまずはカフェに集中した3年でした。 先日若松へ行く際に、個人的にチラッと、「カレーとスコーンのお届けします」の投稿に、知人たちが反応してくれました。 いつか じゃない、定期的に、若松でのカフェや販売ができたら! そんな思いと実感が湧いているタイミングでした。
そして、そこにもう一押し!笑 絵本の「石川屋」石井さんから姉へのご提案でした。 「あの場所で何かやろうよ」 と言っても、石井さんはあの場所を知らないはず・・・笑 いいね!やろう! なかなか動き出せずにいた一歩が、すっと出ました。
そして先日開催された、Book! Book! AIZU!一箱古本市。 2013年第3回から実行委員として携わり、2015年からCAFE JI MAMAで出店させていただいてます。 昨年は開催中止で、今年は2年ぶりの一箱古本市となりました。 毎年会える、いつでも会える、そんな当たり前のことが覆された新型コロナウィルス。 それぞれに重ねた日々を感じつつ、同じ日、同じ場所で会える喜びを噛み締めました。
田島で、若松のお客様を迎える数年を経験し、そしてまた若松で、田島、南会津でのお客様に、カレーやスコーンをお買い求めいただく喜び。 この繋がりを大事にしていきたい。 コロナ渦で、様々な辛い状況を経験している中ですが、店舗も、イベントも、町も、 みんなで助け合い、作り上げていることを感じたこの1年。
それぞれの粒が、また集う場。 確実な一歩をまたここから。
さ、前置きが長くなりました! すでに第1段は決まっています!
11/23(火祝) つぶのわvol.1 絵本と珈琲とカレー 石川屋・珈琲46・CAFE JI MAMA
イベント詳細はまた後日!
ブレンドコーヒーに次いで人気のオリジナルチャイ。 ご家庭でもお気軽に楽しんでいただきたく、オリジナルブレンドの販売スタートです。 ベースとなる紅茶は、ケニアの聖なる山の麓で無農薬で栽培した「山の紅茶」。 茶葉は「一番大きな粒」として分けられたBP1。 CTC製法(コロコロの茶葉)はミルクに負けないコクと旨味が特徴です。 スパイスはホールスパイスを軽くミキサーにかけ、スパイス感が出やすいようにしました。 香りもできるだけ楽しんでいただきたく、店舗でも少量づつ配合し、ミックスしています。 チャイは甘さも魅力ですが、スパイスティーとしてもお楽しみいただけるよう、 お砂糖は入れておりません。 お好みで加えて下さい。 オススメは店舗でも使用している、サトウキビそのままのマスコバド黒糖です。
◆内容量 50g
◆原材料 ・ケニア山の紅茶(BP1/CTC製法) ・シナモン ・ジンジャー ・カルダモン ・クローブ
【作り方】 一人分 出来上がり約200ml *軽く袋を振って混ぜてからご使用ください。
◆用意するもの ・小鍋 ・茶こし ・水 100cc ・牛乳(豆乳)100cc ・お砂糖(お好みで)
①小鍋にティースプーン山盛り1杯とお水100ccを入れて火にかける ②沸騰したら弱火にして2分煮詰める ③牛乳(豆乳)を入れて温めて出来上がり
この度、福島県の県産品EC活用事業において、送料支援に申込したところ、
採択いただきました!
まだまだ続くコロナ禍、国、県、町、そして皆様に支えられ、
今日もいつものようにお店のシャッターを開け、「OPEN」しております。
雪国での冬場の売り上げを考える中、数年前からオンラインストアにもチカラを入れてきましたが、
店舗営業との両立の中、発送日の限定や、「送料半分こ」など、
皆様にはご不便おかけすることもあったかと思いますが、
ご理解とご協力の中、続けられております。ありがとうございます!!
オンラインストアにて、必ず必要になってくるのが「送料」ですが、
無料だったらやっぱり嬉しいですね笑
ふくしま県のご支援に感謝!
クールであっという間に運んでくれる、日本の流通にも本当に感謝です。
この機会ぜひご利用ください。
【ガトーショコラのクール便承ります】
BASEとヤマト宅急便との契約で、常温ですと一律の送料でしたが、
クール便の対応がなく、直接契約のクール便ですと、商品ほどの送料になってしまうため、
暑い時期は発送をやめておりましたが、
今回この送料支援限定で発送したいと思います!
送料支援は、上限額に達し次第終了となります。
2021年4月より誠に勝手ではございますが、定休日を月曜、火曜 とさせていただきます。
昨年1年間のコロナ禍での営業では、テイクアウトの拡充や、オンラインショップでの販売等、それ以前とは違った営業スタイルが必要となりました。 そして、これからも引き続きその様な営業スタイルが必要だと感じています。 店内メインの営業のリズムとは違い、イレギュラーな事が増えてきてしまい、しっかりとした仕事を続ける為には連休を設けてバランスを整える事が重要だと考えました。今まで火曜日にご利用いただいていた方には大変申し訳ないのですが、ご理解いただけたら幸いです。 その分、日々の営業にしっかりと力を入れていきますので、今後ともCAFE JI MAMA/hitotsubu をどうぞよろしくお願い致します。
店主 五十嵐
皆様、何時もCAFE JIMAMAのオンラインショップをご利用くださりありがとうございます。 今回はオンラインショップの送料についてのお話です。 僕自身、送料って無料が嬉しいとか当たり前とかになっちゃってたんですけど、運送会社の人達が頑張って運んでくれてる事に対して掛かるものだから、運送会社やお店側に負担してもらうだけでなく、しっかり払った方が気持ち良いよねと夫婦で話し合うようになりました。 ただ、お客様だけが負担して支払うのも何か違うなと。 僕達としても商品を運んでもらえるからこそオンラインショップが成立していると考えまして、今後は送料をお客様とお店で半分こして運送会社に支払う形式にしてはどうだろうと思いました。 お店側の僕達が一方的に決めてしまったルールですが、ご理解頂けたら幸いです。 これからは「送料半分こ」 どうぞよろしくお願い致します。
2020-10-18 |
ブログ ,
JIMAMA blog
ジーママカレーは水を使わず油と野菜の水分で煮込んでいます。
大量に使う油にはこだわり、今までは会津若松
昔ながらの圧搾玉絞り、注文してから絞ってくださる黄金の菜種油は、コクと味わいのある油でした。
残念ながら、長年頑張ってきた機械の老朽化、後継者不在などもあり、閉められることとなりました。
平出さんのお人柄と守り続けたこだわりと味わい、これ以上の愛と美味しさの菜種油があるだろうか。
そんな時にふと出会った『米油』
油は菜種油だけではない。
これを機に油について色々調べました。
主な特徴として、
米油(米ぬか油)
・酸化しにくい
・油酔い物質の発生が少ない
・素材の匂い、味を邪魔しない などなど。
何社かの米油で試作。 じっくりと油で煮込むジーママ のカレーと、とても相性がよく、 スッキリと、よりスパイス感がでてきました。
米油を調べる中で出会った
『メリリマ』
アレルギーのお子さんをもつお母さんたちが、こどもたちに揚げ物を食べさせたいとたちあがった、「より良い日用品」を提案するプライベートブランドです。
つたない知識から、単純に「圧搾油」を探していましたが、
なぜ圧搾がいいのか?
精製油はこわいのか?
メリリマさんのこだわりから学び、
改めて油を知る機会になりました。
メリリマ米ぬか油は、100%国産原料、国内工場で、独自の低温抽出方法を採用されています。
詳しくは
ホームページ から是非。
問い合わせをしてから、担当の方の対応や、オンラインストアでのサンプル購入などを経て、商品の良さはもちろん、想いや、自信が伝わってきました。
いいもの、そしてそれを産み出す人たち。
ワクワクがはじまる瞬間です。
店頭でも販売しますので、ご家庭ではもちろん、ギフトにもおすすめです。
最後に
ジーママカレーを主力にしてくれた、最高の菜種油
平出油屋さんに敬意と感謝を込めて。