10/29木発送分から、ガトーショコラの発送がスタートです。
今年の四月に、ケーキの販売はないですか?とお問い合わせをいただき、
スコーンに力を注いでいたので、その他の販売は考えてなかったのですが、
このコロナの状況下、色々考えるきっかけになりました。
とはいえ、発送の販売に至るまで、クリアしなければいけない問題は山積みです。
というのも、私はスウィーツを専門にしているわけではないので、
むしろ素人です。
菓子製造の許可はあるので販売に関しては問題はないですが、
包装、賞味期限、カフェ営業とのバランスなど。。。
まずは形。
円形でしたが、パウンド型に変更しました。
同じ分量で、型だけ変えて焼いてみる。
ここはすんなり、特に問題もなくクリアしました。
ホールにするか、カットにするか。
容器や袋など色々調べ、脱酸素剤での包装での賞味期限を、
お菓子作りをしているSucreのゆかちゃんに依頼。
真夏の悪環境、常温、冷蔵などで味を確認。
一番苦労したのが、包装でした。
カットしたガトーショコラをきれいに袋に入れるのがとても難しく、
お菓子屋さんっって本当にすごいと思いました。
細々と袋詰め、お菓子を作るのが好きなだけではできない仕事ですね。
そのまま袋に入れるのは難しい!!
そして出して食べるのもきっと食べづらい・・・
ということで紙のケース箱に入れて、袋に入れることに。
ようやく袋詰めにも慣れてきました。
ラベルシールを貼って完成です。
涼しくなってきたので、店頭での販売もスタートしました。
今まで1本でしか焼いてこなかったのですが、材料を倍にして、2本やきに挑戦。
現在木曜日に2本焼き、1本はカットして店頭販売しております。
「カフェでアロマ」2020/9/1よりスタート
日本の里山の香り「一十八日」さんとのコラボレーション
– 暮らしにアロマを –
ジーママでアロマスプレーを作れます。
■日時 平日10:00-17:00
随時受付しております。*ご予約いただくとスムーズです。
■費用 ¥1,500 *ワンドリンク付き
■定員 同時2名まで
お気軽にお声掛けください。
ご用意した和精油から、2−3種類をブレンドします。
効果、用途、お好みでお選びください。
一十八日(じゅうはちにち)
日本の美しい里山から生まれた香を
暮らしの中へ。
東京本社の他、南会津田島にオフィスを構え、
南会津町針生の蒸留所では、近くの里山で育った植物の採取から蒸留までおこなています。
ジーママから徒歩3分ほどのところにある田島オフィス兼店舗でも
販売をしています。
以前からhitotsubuでは、マスクスプレーなどお取り扱いさせていただいていました。
土日は店舗がお休みという事もあり、
そして私自身が実感した、「アロマとの暮らし」の楽しみをお伝えできたらなと思い、
あらためて精油やディフューザー(アロマを拡散、散布するもの)の販売もスタートしました。
私事ですが、引越しをして、ふとした記事から「風水」に出会いました。
玄関とお手洗いを参考にしてみようかなと、少し調べてみることに。
いろいろと奥深いので、
ここで簡単に発言していいものか分かりませんが、
私なりの解釈として、天然素材の物がいいこと、
そして、「香り」もプラスになる要素であること。
風水は、深く調べようと思うと、とても興味深い学問ではありますが、
ついつい「これはダメ、NG!」という言葉が目につき、
気持ち的に逆効果になってはもったいないなと思い、
まずは自分が感じる「心地よさ」を大事に、
そこにさらにプラスになる考えとして、暮らしに取り入れられたらなと思っています。
一十八日さんの精油は、南会津産を含め、全て国産の天然和精油です。
天然のものは、「消えゆく香り」
自然が私たちに教えてくれる、「喜び、儚さ、尊さ」を感じます。
ディフューザーを変える事で、
いつでも違う香りを、新鮮に楽しむことができます。
ジーママのお手洗いでは南会津「クロモジ」
我が家のお手洗いでは、ブレンド精油「薄荷と檸檬」
アロマの暮らし
ぜひお楽しみください。
コロナウィルス状況下、
感染拡大予防への取組、テイクアウトなど、店舗運営も日々変わる中、
オンラインストアのやり方についても見直ししました。
より多くの商品をみていただきたく、
できるだけ品数を増やしていこうと取り組んでまいりましたが、
発送やお問い合わせの遅れ、店舗在庫との調整など、
お客様に心地よくご利用いただけないことも生じてまいりました。
今後は、商品数を絞り、
スコーンは当日焼いたものをスムーズに発送できるよう、
発送日を決めてのご予約販売とさせていただきます。
また、hitotsubu-暮らしのもの- の商品につきましては、
今一度見直しし、店舗運営との両立ができるよう改善し、
再度アップしていこうと思っております。
まだまだ油断ならない状況下、
私たちができることをシンプルに、
美味しいスコーン
美味しいコーヒー
美味しいカレー
自信を持ってご提供できるものを、
集中し、日々磨いていきたい。
前向きに取り組んで参りたいと思いますので、
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
7/30発送 ご予約受付中
発送は宅急便コンパクトにて発送いたします。
送料は一律¥600(箱代含む)
7/30木発送分は、以下の3種類となります。
■たっぷりスコーン6袋
こちらは特別に送料サービスとさせていただきます。
■ジーママスコーンとジャムのセット
■ジーママ ブレンド&スコーンセット
贈り物にもぜひご利用くださいませ。
たくさんのフォロー、ご覧いただきありがとうございます。
コロナ状況下、店舗運営の見直しをおこなっております。
CAFE JI MAMA/hitotsubuは、夫婦で営んでおります。
二人でできる範囲で、
店舗営業、テイクアウト、オンラインストアと、より良いバランスで、
お客様にお楽しみいただくにはどうしたらいいか。
先月パソコンが壊れ、以前使用していたWindows(しかもvista・・・)で代用しておりましたが、
諸々思ったように作業も進まず、いろいろ相談の末、先日中古ですが新しいのが届きました。
日々状況が変わる中、できる限り販路を広げ、
オンラインストアにも力を入れていきたい気持ちで挑んでおりましたが、
ご対応の遅れなど、ご迷惑をおかけする状況も出てまいりました。
まずはテイクアウトを含む店舗営業の基盤を今一度整え、
オンラインストアを気持ちよくご利用いただけるよう、
少しお時間をいただき、見直しをしたいと思います。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
五十嵐しおり
コロナウィルス状況下、だいぶブログ更新していませんでした。
と思ったら、密かにマスターがブログを書いていました笑
7月1日より、レジ袋有料化がスタートします。
もちろん当店も義務化の対象です。
「義務化」ということなので、
色々思うところがありますが、ひとまずは、
無料対象となるレジ袋を今まで通り無料にて提供していきたいと思います。
色々試していく中で、今後、段階的に有料化をしていくかもしれません。
引き続きマイバックご利用をお勧めします。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
以下経済産業省HPより
『プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。』
コロナウィルス感染拡大防止のため、日々様々な判断をしながら営業しています。
本来ならこれから繁忙期になるタイミング。
もちろん売上減少はありますが、お客様に支えられ、
国、県、町の補助も最大限に活用させていただき、
仕事と日々の生活を無事に送ることができております。
本当に感謝の日々です。
今回は本当に、考えさせられることがたくさんの経験をしていると思います。
大きくは生き方、暮らし方、価値観。
その中で、環境、ゴミ問題ももちろん。
「全てはつながっている」
そんなことを身にしみて感じる日々です。
昨今のプラスチック問題から、
当店もゴミ問題に関しては、自分たちなりに調べ、考え、実行していく中で、
今回の有料化が、ゴミの削減に繋がるのかは正直分かりません。
まだ自分たちなりの考えがまとまっていないのが現状ですが、
国の決定に、まずは疑問を持って考えてみることを、
諦めずにしていこうと思います。
まだまだ治らないコロナの状況下、
テイクアウトに助けられ、その分、容器のゴミは増やしているのが現状です。
衛生面からしても、食べ物をお渡しするのに、プラスチックの袋は優秀だと考えます。
ゴミ問題に関しては、
減らすことはもちろんですが、「適切に捨てる」こともとても大事だと感じています。
汚れのついたプラスチックは「燃えるゴミ」へ。
テイクアウト容器は、洗えば「資源ごみ」へ。
食べ物ですので、捨てるときは持ち帰った袋に入れてしばると、
この季節の匂いや虫予防にもなるかと思います。
飲食店を運営する中で、
業者のゴミはさほど分別せずに出せてしまうのが現状です。
まずは自分たちができることを。
今回のコロナ状況下、「時間」をいただいたので、
まずは今まで捨てていた牛乳パックを、洗ってリサイクルする習慣ができました。
やろうやろうと思っていても、日々の運営の中でできていなかったことの一つです。
「習慣は作るもの」だなぁとつくづく思いました。
やってみると、そんなに時間や手間のかかることではないのです。
そして生ゴミリサイクル「ダンボールコンポスト」もスタートしました。
また追って、いろいろブログに書いていきたいと思います。
どうぞお付き合いくださいませ。
2020-03-31 |
暮らし,
ブログ,
ひと粒blog
南会津の特産品「アスパラ」
南会津ナチュラルファームに行ってきました。
出会いはよそからの風
一昨年から、ウェブメディア「ONE STORY」が南会津の特集をしてくださってます。
その出会いから1年、昨年はツアーを組んでいただき、
そこでアスパラ収穫体験をしました。
その時の記事がこちら
『CAFÉ JI MAMA』五十嵐氏を通してみる素顔の南会津。
準備から1年以上もかけ、足を運び、取材をする。
日本国内に足を運び、様々な感性で、その土地の魅力を発見し伝える。
ONE STORYが繋いでくれたご縁、可能性を、
今大事に育てていきたいと思っています。
その一つの出会いが、湯田夫婦との出会いです。
両親の農家を継いだ湯田夫婦。
アスパラ、しいたけ、かすみ草の栽培をやられています。
南会津町田部
先人が山から引いてきた用水路
「直接お客様に販売したい」
そんな思いとともに、ジーママでも軒先きマーケットを開催。
「南会津ナチュラルファーム」と名前も決まり、
少しづつ、
自分たちが作ったものを、自分たちの名前で、食べる人へとお届けしています。
湯田夫妻にいろいろ教えてもらいながら。
子供達も一緒にアスパラ収穫体験してきました。
とれたてのアスパラは生でもがぶっ。
茹でても焼いても美味しいです。
おすすめはゲランドの塩!
2020-03-31 |
ブログ,
JIMAMA blog
2020/3/3-4
入り口横の展示スペース、テーブルや棚などで展示していましたが、
可動棚を設置しました。
支柱は、若松のひと粒で使用していたものを再利用。
田島のコメリでも販売していたので、何個か買い足して設置。
板は2階の棚板になっていた板です。
ここは金物屋さん「田浦商店」さんでした。
金物を支えた棚たち。しっかりしていて、味わい深く。
すっきりと、展示スペースも増えました。
春に向けて、販売エリアも充実させたいと思います。
JI MAMA SCONEにも使用している、
フランス・サンダルフォー社のジャムが入荷しました。
フルーツ100%の贅沢
サンダルフォーは1984年に原材料はすべて果実由来のオールフルーツスプレッドから始まったフランスの会社です。
美味しく高品質で健康的な食品を世界に届けることがサンダルフォー社の理念であり、現在サンダルフォーの商品は世界120ヶ国以上で愛されています。
フルーツ100%、砂糖・保存料不使用で自然なままの美味しさをお届けします。「サンダルフォー・オールフルーツスプレッド」は朝食のトーストにはもちろん、
アイスクリームやヨーグルトのトッピング、チーズやパンケーキに添えるなど様々な場面でお楽しみいただけます。
JI MAMA SCONEは、甘さをできるだけ抑えていますので、
ジャムともとても相性がいいです。
ジーママでは、スコーンにはラズベリージャムを、
シフォンケーキにはブルーベリージャムを使用しています。
ラズベリージャムは、スコーンとセットでのプレゼントにもぴったりな、
ミニサイズ(28g)も入荷しております。
オンラインストアでも販売スタートしましたので、
どうぞご利用ください。
ほうじ茶ラテが新しくメニューに加わったので、
再びメニュー表の見直しをしました。
ドリンクセットのドリンクは、全てのドリンクから選んでいただけるようにしたのですが、
なんども聞かれるので、できるだけわかりやすく。。。
そしてなんと、チキンカレーのスペルが間違っていたので、直しました。
そしてさりげなく、「チキンカリー」にしました笑
左→右NEW
ドリンクはドリンクでまとめました。
器具での淹れ方など、自分たちのこだわりポイントをどうしても伝えたくなってしまうのですが、
とにもかくにも、メニューはお客様がわかりやすいのが一番。ですね。
左→右NEW
ドリンクが抜けたので、スッキリと。
セットドリンクの案内もドンと大きく。
本当にちょっとしたことなのですが、
日々アップデート。
新メニュー
熊本・水俣市
天の製茶園
「お茶を育て、森を育てる。見つめる先は、その先の未来。」
HPより、豊かな畑の様子、天野さんのお茶作りへの想いなどご覧いただけます。
「熊本県水俣市でお茶づくりに取り組む天野浩さん。
飄々とした佇まいとは裏腹に、見つめる先は今ではなく、その先の未来。
「良いお茶を作るには、良い山がなくてはならない」と、無農薬・無化学肥料栽培に取り組んでいます。
その思いは日常生活にも反映されており、自然循環型の暮らしを実践。
お茶や地域、自然を考えるきっかけになればと、各地のイベントにも参加しています。」
ほうじ茶丸ごと粉末を使用した、ほうじ茶ラテがメニューに加わります。
コクのあるほうじ茶と、ミルクフォームとの相性がとてもよく、
最後までほうじ茶の風味をお楽しみいただけます。
ほうじ茶ティーパックも販売しておりますので、こちらも是非ご賞味ください。
オペラ
1955年にパリの洋菓子店・ダロワイヨのオーナーが発案した、絢爛豪華な威容で知られるオペラ座をモデルとして作られたケーキです。
アーモンド生地には、JI MAMA BLENDがたっぷり染み込んでいます。
10層に組み上げた味や香りのハーモニーをお楽しみください。
コーヒーとの相性がとてもいいので、
ぜひコーヒーと一緒にお試しください。
田島の街の古くからのお菓子屋さんです。
現在は店主のおじいちゃんとおばあちゃん、そして孫の聖也くんが帰ってきて、
イラストケーキなどを担当しています。
気になったらとことん突き詰めて、調べ尽くすところが、
マスターと似ていて、話はつきません。
昨年から七輪にはまっている二人です。
この街で育ち、今、この街でお店を営む二人。
ここならではの楽しみを作りたい気持ちは一緒です。
季節のスウィーツ
ジーママのケーキは、定番のオリジナルケーキの他、
季節のスウィーツは一歩外へ、ご縁を繋げて、コラボレーションをしています。
南会津で繋がる、ここならではの魅力が
皆さんにとっての楽しみの一つとなれば幸いです。
今後も是非、お楽しみください。