toggle
ブログ
2019-09-23 | ブログ

【カフェ】ストローの行方

昨今問題になっているプラスティック問題
店舗としても色々考えさせられます。

環境問題は、今に始まったことでもないのですが、
どうやら環境問題の中にも、ブームというのがあるのかもしれません。

過去も今も、そしてこれから先と、生きている数十年単位で経験するであろう
様々な問題。
途方にくれそうですが、
まずは目の前のことから。

ストローも、ショッピングバッグも、
プラスティックがいけないのか、紙ならいいのか?

一概に言えないようです。

紙バッグと、プラスティックの買い物袋と、
作るエネルギーを見たときに、
紙バッグの方がたくさんのエネルギー(石油)を使うという記事もあったりします。

環境問題が、商売として使われているような流行りの中、
色々と調べようとすると、
善悪の極端な記事もあったりして、
なんだかもう、また途方にくれたりします汗

経営、経費的には、プラスティックストローがもちろん安価で耐久性もいいですね笑

ストローひとつをきっかけにどうしようかと悩んでいましたが、
そもそもドリンクカップはプラスティック・・・

とりあえず、ストローについては、
無くしていく方向で考えています。

アイスドリンクのテイクアウトは、
ストローレスの蓋にしていこうと思います。

 

 

こちら飲み口。
押して、そのまま飲んでいただけます。
飲みやすかったです。
今あるカップが終了次第、切り替えていきます。

もちろんストローご入用の方にはお出しします。

店内でのアイスドリンクも、ストローなしでいく予定です。
そのために、カップを銅製のマグカップにしようと思っています。

10/2燕三条での展示会があります。
近隣でもある、燕三条の磨きものにはずっとずっと興味があり、
hitotsubuでも取り扱いたかったのと、展示会をしたいと考えていました。

hitotsubuの営業がカフェと一緒になり、
実際にお客様に使っていただけるのが嬉しいです。
食とモノをつなぐ場所として、
より豊かな空間になれるよう、試行錯誤してまいります。

 

プラスティック問題としては、
ストローをどうするかもありますが、
全てにおいて、まずは適切に捨てるということを心がけたいですね。

 

10/2(水)は、展示会のためお休みとさせていただきます。
いいものが見つかりますように。

 

2019-08-30 | ブログ, JIMAMA blog

【2F改装】秘密の階段から・・・vol,1

ジーママには2階があります。

1階奥の、秘密の階段から2階へ上がると・・・

田浦商店さんが使用していた面影を残し
ジーママオープンから今年で12年、ほぼそのままになっています。

木枠の窓を開け、風を通します。

木の壁、床、作り付けの棚、電球、むき出しのコンセント・・・
どれもこれも私の大好きなテイストです。

 

今年中に、階段の工事を予定しています。
2020年より、2階をオープンしたいと思っています。

客席にもなりますが、
企画展、映画上映、お話会、ワークショップなど
展開していこうと思います。

2階準備の様子などもアップしますので、お楽しみください。

2019-07-07 | ブログ

Pinterestはじめました。

今更ですが、ピンタレスト初めてみました。

個人的には結構前から使用して、どんなものか試していたのですが、
ふと、ビジネスアカウントの使用をしてみようかなと思いました。


pin

pinterest ピンタレストとは、
ネット上の画像を自分の「ボード」に「ピン」(保存)して集めたり、
画像をブックマークとして集めるツールです。

個人的には、何か買いたいものがあったり、参考になるデザインを集めたりするのにとても重宝しています。

SNSでは流れていってしまう画像や投稿、
ホームページだと固定され、更新やアップロードも一手間。

ピンタレストは、今までの投稿や、ホームページ、他メディア、オンラインストア
などからの画像を改めてボードごとに集めていけるので、
いい整理整頓になるかと思います。

早速ホームページのトップにも、JI MAMA/hitotsubuでおしたいアイテムでボードを作成し、
挿入してみました。

昨年からのメニューや商品の見直しをしていく中で、
力を入れたいことが明確になってきた結果が、視覚的にも見えてきたなと思いました。

まだまだホームページも整理整頓したいところですが、
ぼちぼちと。

ぜひフォローもよろしくお願いいたします。

 

2019-02-02 | ブログ

回れ右。からのスタート

そういえば、私は就職活動をしたことがありません。

中学生の時は、自分は真面目に、大学に行って、就職して、結婚して、
という漠然とした人生を思い描いていました。

いつから、どこからかわった??
と少し思いを巡らせていました。

大学時代、インテリアや雑貨ブームの中、私ものめり込んでいました。
雑貨屋さんを巡ったり、部屋のインテリアを楽しんだり。
外語大に進みはしましたが、どの授業も、もはや単位を取るためにでているようなものでした笑
(お父さんお母さんごめんなさいw)
雑貨屋さんか、インテリアコーディネーターか、雑貨スタイリストになりたく、
途中インテリアの学校に行きたいと思いましたが、
とりあえず大学は卒業しとこうかと、思いとどまりました。

周りが就職活動を始める中、
悩みながらも買ったリクルートスーツ。
一回くらいは合同説明会とやらに行ってみるかと、真っ黒けに身を包み、
当時千葉の幕張に住んでいたので、
ビルが立ち並ぶ中を歩いて、海浜幕張駅に向かっていました。

同じ説明会に行くと思われる黒スーツの群れ。。。
なにこれ。
みんな同じような格好をして、同じ方向に歩いてる。。。
うわぁーーーーー
と思いました笑。

立ち止まり、空を見上げ、
ちょっとだけ考えて。。。

あーなんか
やーめた!!

と回れ右。

ビル街、自分が中心になって、空がぐるっと回ったような、
なんかその時の感覚みたいなものは覚えています。

それからリクルートスーツのまま、アウトレットに買い物に行きました笑

今思えば、あの時が私のスタートだったように思います。

道は前か後ろだけじゃない。空を見上げれば世界は一緒。
時にはきた道を戻ってみてもいい。
ですよね。

2019-01-29 | ブログ

お金のはなし

今回はストレートに、お金のはなし

先週一気に三回ブログを更新しました。ここにたどり着くまでの序章かなと思います。

5のつく日
お金のことを考えるきっかけのおはなしです。
そういえば、知人のお金のはなしでとても腑に落ちたのが、親世代との金銭感覚の違い。
それは「金利」でした。あらためて実際の数字にしてみると、
そりゃ違うわ―と納得(笑)
勤勉に働き、仕事が人生の価値に近い感覚。
そしてマイホーム購入。ローンを返すためのまたひたすら働く。
もともと貯金で安心を得る日本人気質。ローンを返し、真面目に貯金もしていく。銀行に預けて預金は、知らぬ間に増えてる。定期預金ならなおさらですね。
あくまでも私のイメージですが!
もちろん金利だけではないですが、生きた時代が違えば、違う価値観があって当たり前です。
それが正しいかどうかではなく、
親世代により歩み寄るひとつのヒントにはなった気がします。

「お金」の話は、どこか敬遠されがちですが、
闇雲にして、そこにいつのまにかとらわれるより、
クリアにして、理解を深めれば、結構大した問題ではなかったりします。
正体がわからぬものに対する恐怖心。
お金、保険、医療、食、宗教、思想、陰謀論w
あらゆる問題の根本は、そのわからないことへの「恐怖心」なんだろなと。

お金というのが、こういうものなんだ
と、自分なりの理解が必要だなと感じています。
そして自分なりに色々落とし込んでいきながら、最終的には、自分の考えだけでは乏しく、あとは本なりいろんな情報に頼ります。
でも初めから読みたくないのは、影響されすぎぎないように。
まずは自分の乏しい中でも、軸をつくること。

日々の生活の中で思っていることは、
お金はもちろん必要ですが、
あくまでもお金は、なにかを交換する時に、統一の価値観を単位にしたもの
だと考えてます。
お金に価値があるわけではない。
最終的にはそうとらえることもできますが、それだけじゃない。
人の価値観は計り知れません。
改めて自分に、お金とは何か問いかけて、私なりに出した答えがそこでした。

マスターは前から経済系の本を読んでいて、(もっぱら最近はロードバイクの本ですが!)
中でも堀江さん(こういう場ではホリエモンでもいいのでしょうかね?笑)の本を好んで読んでたりします。

たまたま知人が貸してくれた、
「マンガ版 堀江貴文の新・資本論」
マンガ版?と思って手に取り。。。
マンガでホリエモンが現れるもので、ウケてしまって、読んでしまいました。
きっとこれも、ホリエモンの罠!?w

難しいようで、言っていることは単純だったように思います。
とにかく、100回はこの本ででてきた、「お金とは信用」という言葉。
マンガでホリエモンが登場して、言うんですよ。
つい条件反射で、「お前が言うなよ!」と突っ込んだのは、私だけじゃないですよね?

でも読んでいくうちに、いろいろ納得。

興味ある方は是非笑

田舎のいいところ
確定申告のおはなし
このブログを書いた後に、読んだこの本。

なんだか自分が求めていた答えがちょっとあったように思います。(ちょっとかよ!)

さまざまな情報が溢れる時代にはなりましたが、
まだまだこの島国日本。
ここで育った固定観念は、いつのまにか深く根を下ろしていたりします。

だからと言って、日本が悪いわけでもなく、日本のせいにしたいわけでもなく、
単純に自分がどんなキッカケに出会い、どう考え、どう勉強し、どんな価値観を見出し生きていくのか。
ただそれだけ。
自分の中の固定観念と、向き合い、崩し、また組み立てる。そんな作業が、いつまでできるか。

正しく生きようとは思ってはいませんが、
できるだけ損はしないで生きたいですね笑

昨年からのいろいろ見直しの中で、
銀行も改めて調べたりしました。
自分たちのもそうですが、子供たちのお金をどうするか。
無難にゆうちょ でいいのかな?
今まで金利なんぞ気にしたこともなかったのですが、結婚した時に定期にしたものの金利を見て、消費税にもならんやないかい!
と突っ込み、解約しました。
それからネットバンクを何個か選び、口座を開設しました。
子供たちのは、今のところ親名義で。
ネットバンクは、さまざまなキャンペーンや、証券コネクトを利用して金利アップなど色々。
そして、今まで放置になっていた私の口座を解約しました。
名前も住所も変わっているので、それはそれは面倒な手続きだらけでしたが、めげずに1ヶ月かかって整理しました。

そして、「MoneyForward」というアプリでそれぞれの銀行を連携して管理しています。どこにどれだけはいっているかが一目瞭然。

今まで現金主義できましたが、確定申告のおはなしで書いたように、ナナコとクレジットカードを中心にすることにしました。
クレジットカードは怖い。
実際に私は使っていましたが、震災後に支払いができず、その後被災地は支払い期限が伸びるなどの対応があり、払い切りましたが、それからはカードを破棄し持っていませんでした。

でも、ポイントなどを使うと実は現金よりもお得ですし、
まとめて引き落としされるので、管理もしやすい。
それを可能にするのも、上記の「MoneyFoward」
クレジットカードの利用歴も見れて、引き落とし額決定や引き落としのお知らせもしてくれます。

そんな大事な情報大丈夫なの?
と思ったりもしますが、とりあえず今は、いろいろ試す。お勉強です。

便利なのでオススメはしますが、判断は自己責任でお願いします笑

今年の仲間との新年会では、
旦那が「ぶっちゃけどうなのよ!」と売上や利益の話をし始め、自営業も多い仲間だったので、また一歩踏み込んだ話ができたかなと思います。
ぜんぜん!とか、ボチボチ とか、
曖昧にしがちな話ですが、よりリアルな数字の話を踏まえ、
これからのことを話せる仲間は、宝です。

あと10年もすれば、もっと変わってるでしょう。
その時に、また自分はどんな考えで、お金と付き合っているのか、
楽しみです。

2019-01-26 | ブログ

確定申告のおはなし

2019.1.15
確定申告

 

個人事業主にとっては、これから3月15日までは、「禁句」かもしれません(笑)
今年私は、その禁句から脱出しました。

これからお店をやりたい!とか、独立したい!とかのひとにも、
少しでも参考になれば嬉しいです。

私(ギャラリーひと粒)は創業から今年で10年になります。
確定申告は9回やってきました。
そういうところはキッチリやりたい性分なので、初めから青色申告をやっていました。

初めは無料でダウンロードする、エクセルの青色申告を使って、
複式簿記という言葉も初めてでしたが、調べながら入力し、なんとか確定申告締め切りギリギリ滑り込みで提出していました。

携帯をスマホに変えてから、
何か手軽にできるものはないか探し、
「Taxnote」というアプリにたどり着きました。
とにかく手軽にスマホから入力できるのが魅力です。
手が空いた時に、数週間から1ヶ月分くらいなら、30分くらい集中すればあっという間。クラウド会計との連携もできますし、エクセルなどへの出力も簡単です。
年間、月別の一覧もすぐに見れますし、とにかく使いやすい。
ひと粒とジーママと、昨年は義実家のお弁当屋さんの会計もしていたので、
店舗別入力もでき、一昨年まではがっつり使わせてもらいました。
バックアップや、多店舗登録などで有料にはなりますが、
かなり元はとれるお値段ではないかと思います。

*スマートフォンのアプリ検索で「Taxnote」ででてきます。

 

それでも十分満足はしていましたが、
taxnoteを使っていても、チラホラでてくるクラウド会計。
気になりながらも、そこまではいいかなーと思っていたのですが。。。

結局昨年たどり着いたのがクラウド会計「freee」
事業主の方なら、確定申告を調べたら必ずや出てくるのが弥生会計。
単純に名前があまり好きではなく、そこには興味もなかったのですが、(そこはなぜかなんの根拠もなく感覚的w)
freeeのツバメアイコンやMFクラウドには興味がありました。
知っていながらも、なかなか手を出せずにいたのですが、
その背中を押したのが、実は「nanacoカード」

田島は小さな町で、スーパーはヨークベニマル、リオンドール、
地元スーパー、フレッシュまるゆの三店舗のみ。
ジーママで使う牛乳、生クリームが売っているのがヨークベニマルなので、自然と日々の買い物はヨークベニマルを利用しています。
以前からヨークベニマルはよく利用していたので、ナナコカードももちろん持っていましたが、
チャージをすると、現金管理が面倒になるのと、複式簿記での入力もどうやるんだろかと思うと、仕事の買い出しでは使わずにいました。
仕事もプライベートもヨークなので、ナナコカードポイント的にはかなり貯まるだろうけどなぁ。。。と試しにしばらくつかってみることに。
そしたらあっという間にポイントが貯まっているではありませんか!笑

クラウド会計の魅力は、銀行やクレジットカードなどとの自動連携があること。
そしてなんと、「freee」はナナコカードにも対応していました。
日々のお買い物をナナコでするだけで、自動で会計してくれるので、
手入力をする必要がありません。

そしてあとから気づいたのですが、ダイユー8もツルハもナナコカードOK.
田島で暮らすには、スーパーは主にヨークベニマル(ナナコカード)とリオンドール(コジカカード)に分かれます。
そしてホームセンターはコメリかダイユー8
ドラッグストアはツルハのみ。
コンビニはセブンかファミリーマト。

田舎のいいところ。
選択肢のなさが、自然とポイントの集約に一役買ってくれます(笑)

そんなこんなで、昨年秋にクラウド会計ソフト「freee」を導入し、
それまでのTaxnoteからのデータを移し、スタートしました。*スタータープラン年間¥9,800

¥9,800を安いととらえるか、高いととらえるか。
「経費削減」が当たり前に染みついていますが、
まずはそんな自分の中の常識から変える。
経費をかけて、売上を上げる。
それに尽きるなと思いました。
もちろん税理士さんにお願いして、そっくりお任せするのが一番かもしれませんが、
その辺は身の程をわきまえて・・・(笑)

昨年からジーママとヒトツブを一緒にし、カフェ営業はほぼ二人でまわしています。
しばらくはその体制は変わらないと思うので、様々な見直しの大きなポイントは「効率」です。
それは、必要なところに大きな時間を費やすための、その他の作業の効率化です。

どうしても避けられない事務作業。
誰もが好きで始めたカフェも、デザインも、お店も、何をしても絶対について回る義務。
ここをとにかく効率化すること。
そしてそれが可能な世の中になっていること。

今年からの消費税増税、軽減税率などで、クラウドレジの導入に大きな補助金がつき、
とても安く導入できるタイミングになっています。
昨年からお店を始める方々は、早速導入されている方も多いみたいですね。
ジーママでも検討しています。有力なのがiPad使用のAirREGI
これを導入すれば、売上から全て連携できます。

なんでもはじめてのことは、慣れるまで時間もかかりますし、
簡単に導入と言っても、銀行はオンラインの手続きをしていないとダメだったり、
苦手な人にとっては、かなりの根気と集中する時間が必要です。
それでも頑張る価値はあるかと思います。

雪国の冬にはぴったりな作業ですが(笑)

とにかく領収書がたまっていくストレスからは解放されると思います。

あとは、クレジットカードなども見直し、公共料金、ネットでの仕入れなども効率よくするために切り替え中です。
そしてそんな流れで、光回線や電気会社も今見直しています。

その辺もおいおい。
だんだん主婦のお得な暮らし方みたいなブログになってきましたが(笑)
お時間あればお付き合いください。
けっこう頑張って書きましたが、これ参考になる方いるのかな???(笑)

 

 

2019-01-25 | ブログ

5のつく日

今日は5のつく日。

そんなこと意識もせずに過ごしてきましたが・・・
5%オフだったり、ポイント5倍だったり。
世の中には様々なキャンペーンやらしかけがありますね。

突然ですが、身近な「お金のはなし」
特にお得な情報なわけでもありませんが、人生の中で1度は立ち止まるであろう
大事な話 かもしれません!

ネットバンク、投資、FX、仮想通貨
カード、電子マネー、ポイント、QRコードなどなど
お金にまつわるワードがあふれる世の中。

自ら調べないと、誰も教えてはくれません。
何かきっかけがあって作ったカード類も、増えてそのままだったり、
とりあえず がそのままになっていたりしますね。

結婚はひとつのきっかけになると思いますが、
おととし、若松から田島に住まいを移し、きっとここが家族としての舞台になるなということで、
もろもろ腰を据えて見直していくタイミングとなりました。

昨年友人からのきっかけがあり、「お金のはなし」を近い知人たちと聞く機会がありました。
内容は大きく言って「投資」
今まで全く興味もきっかけもない世界でした。
とにかく何かのきっかけになればと思い、思い切ってお願いしたお話会。
私の中でのタイミングとしては、とてもいいきっかけになったと思います。
そこから少しづつ、「お金」に対しての価値観を、より意識的に考えるようになりました。
商売をするうえでは特に、大事なことかもしれません。
そしてお金の話は、男性と女性ではとらえ方や価値観の違いが大きい。
だからこそ夫婦で話していくことはとても大事だと感じました。
そして自分のアイデンティティ。
どうしてもお金のはなしは遠ざけがちですが、そこに向き合うことで、より大事なことがより大事に、
いろいろクリアになっていく気がする今日この頃です。

家族が暮らすこと。我が家の収入源は主にJI MAMAとなります。
昨年1年、CAFE JI MAMAでどっぷり仕事をしました。
自分の目が新鮮なうちに、10年間積み上げてきたものをどんどんこわしていく。
そんな作業だったように思います。おそろしい嫁に思えるかもしれませんが、その辺のお話はまたおいおい(笑)
そしてしっかり数字と向き合うこと。

この冬も、まだまだその作業は続いていますが、
目指すビジョンを夫婦で見据えて、それぞれがまた新たにスタートしたタイミングかなと思います。
これまでを整理しつつ、女性が仕事をすることや、暮らしのことや、子育てのことや、
この冬は今のありのままを綴っていこうと思ってます。

そう思いながら早何日?何カ月?
やっとこふと時間が出来た、今日の5のつく日。

こんだけためて結局何?
Yahooショッピングのポイントキャンペーンです(笑)

店も家計も現金主義できた我が家ですが、がっつりカード生活に切り替えることにしました。
かなり今更な選択かもしれませんが、スマホやアプリ、クラウドの強いチカラをかりて、
仕事も家計も負担がぐっと減ることを知りました。
具体的なお話はまた今度。

そうそう、写真はJI MAMAのお財布。
毎日使うお財布も、会津木綿のお気に入りのものへ。
そこから生まれたのがhitotsubuオリジナルの会津木綿ポーチです。

hitotsubu 史織

2018-12-14 | ブログ

hitotsubuオリジナル-会津木綿と帆布-

毎日使うものだから。

お店用のお財布は、今まで百均だったら、そのへんにあったものだったり、間に合わせで使っていたのですが…

毎日使うから、やっぱり気に入ったものにしたい!

まずは自分が使いたいものから、
hitotsubuのオリジナルはうまれます。

ここ会津の土地で生まれ育まれてきた「会津木綿」

それは毎日の生活に寄り添い、暮らしの中で必要とされてきたもの。

丈夫で軽い会津木綿は
使えば使うほど、柔らかく馴染んできます。

hitotsubuのオリジナルは、
同じ綿で、厚みのある帆布とあわせることで、
より丈夫に、
そしてより理想のかたちへ。

写真1枚目のこの2つのポーチは、
hitotsubu用と、CAFE JI*MAMA用です。

ジーママは毎日のお買い物に使用するので、
お札やカードと、小銭で分けて。

hitotsubuは、納品書や請求書などもいれたいので、少し大きめで。

このシリーズのポーチは、チクチクひとつひとつ会津木綿を組み合わせて作っています。
同じものはありません。

それぞれの用途にあった自分だけの会津木綿。
出会いをお楽しみいただけたらうれしいです。

 

サイズはいろいろですが、ベースはファスナーサイズ
▼20㎝/24㎝
▼1段/2段

hitotsubuオリジナル‐オンラインストアはこちらから

2018-10-18 | ブログ

お祝い

私ごとですが、
hitotsubu9周年に引き続き、
本日38歳の誕生日と、
結婚5周年を迎えました。

「有言実行」
ではありませんが、
やりたいことや、好きなこと、欲しいもの・・・
は声に出して言うことにしています。

「2010/10/10にお店はオープンする!」
「32歳には結婚する!」

なんの根拠もないですが、とりあえず宣言していたあの頃。

お店はそれ通りではなかったものの、
2009/10/16にオープンしました。

18日になると、29歳になってしまう。
私の中では、そこはかなり大きな差でした。
29歳 20代ギリギリ!でオープンにこぎつけた。
28歳 若いとはいえないかもですが、20代でオープンしたんだ。

という私の勝手な印象です。

そして「32歳で結婚する」

33歳になる誕生日の朝に入籍しました。
私が産まれたのは夜の21時なので、
まだ32歳!

ということで。

そんなこんなで、10月16〜18は目まぐるしくお祝いです🥂

夢ちゃんにもらったアロエ
ありがとう。

今日は2人でデートでした。

at CAUDARLIE
https://bardining-caudalie.business.site/

2018 hitotsubu9周年

2018年10月16日
ひと粒は9周年を迎えました。

先程営業中に、9周年を迎えたことに気づき、
あわてて、DMをさかのぼりながら、ひと粒ストーリーを作ってみました。
よかったらご覧ください。
こちらから

9年。
こうして振り返っても、
まだまだ、まだまだ、
やりたいこと、できること、あります。
なんだか少し、くやしさがこみ上げてきたり、
いやいやよくやったよ、と思ってみたり。

自分のやりたいこと=仕事のことしか考えていなかったあの頃から、
今は、自分の人生の中での、自分の生き方、家族との暮らし方、パートナーとの向き合い方、
そして仕事の仕方
そんな風にとらえつつ、むきあい始めたように思います。

しばらくはhitotsubuとしての展示会等さいかいしてませんでしたが、
今後は「CAFE JI MAMA / hitotsubu」として、いろんなイベント企画しています。
12月にはhitotsubuの展示会もできたらなと思っています。

ギャラリーひと粒から、たくさんのみなさまに支えられ今ここにいること、
とても感謝しております。

店主
五十嵐史織

2018-10-05 | ブログ

10/8 一箱古本市出店

一箱古本市のほんのわマルシェに出店します。

場所 東邦銀行会津一之町支店駐車場

オリジナルチキンカレー
ドリップコーヒー(ホット/アイス)
オリジナルスコーン

もっていきます。

是非お立ち寄りください!

2018-07-19 | ブログ, JIMAMA blog

大宴会in南会津2018、テレビ放送!

\テレビ放映のお知らせ/
7月20日(金)深夜番組24:50~
福島県内放送局TUF「パロパロ」で大宴会in南会津2018の様子が放送されます!
しかも2回に分けて!
翌週の27日(金)も放送予定なのでどっちも見てくださいね。

http://www.tuf.co.jp/palopalo/

1 2 3 4 5